「大学生の英語」その①
まず、大学の先生方、
ご自分の英語学習歴をひとまず、ヨコにおいてくださいね。
たいていの大学教員は、
たとえ「英語ができない」
とおっしゃっても、
それなりの英語学習歴をお持ちです。
でも、よほど大学出たてのほやほやの若い先生以外では、
今の大学生が中学・高校・大学と受けてきた英語教育歴は
先生方の経験と、多くの場合まったく異なります。
とても、大切なことなので、心にとめてください。
では、まず「英語を勉強したい」というゼミ生に対して、どういう指導をするか、と言う質問に対して。
まず、学生がいう
「英語」とは、何を目的としているのでしょうか?
会話?論文を読むこと?論文を書くこと?プレゼンテーション?
会話にしても、いろいろです。
海外旅行なのか、日常会話なのか、留学を考えた会話なのか
さらに、日常会話としても、どういう会話なのか?
巷の書店では、「英会話」という本があふれていますが、中をよく読むと海外旅行目的だったりします。
学生の目的をはっきり絞らせてください。
そして、その上で、シチュエーション別にダイアログを暗記させて、それを使用させる機会をたくさん作ってください。基本会話なら、早い学生なら1か月くらいで、「場面別」会話はできるようになります。
もし、アカデミックな英語(プレゼンを含む)であれば、やはり気合いと根気と勉強量が必要です。
でも、やる気さえ持っているなら、戦略的に行いましょう。
まず単語の確認です。
高頻度語約2300及びその派生語でおよそ、通常のテキストの80%をカバーするといわれています。このレベルの単語力は基本中の基本です。覚えてなければ、しっかり暗記しましょう。また、覚えていても、
「う~~ん、ン何だっけ?」と時間がかかるようであれば、まだ不確かです。数秒できれば瞬間に答えが出るくらいまで訓練してください(そうです、まさしく訓練が必要!)
次は、アカデミック単語の習得に行きましょう。約600のacademic wordsは、アカデミックなテキストのおよそ10%をカバーしています。
ということは、80+10=90
2300+600=2900
およそ2900語の単語をマスターすれば、何と約90%のテキストの単語がわかることになります。
そして、あとはそれぞれ専門分野の専門用語を覚えていけば、90%~以上の単語が理解できることになり、
英文を読むのに、辞書にお世話になる機会がぐんと減ります。
いかがでしょう?
参考までに、実際のこれらの単語についてはこちらを参考にしてください。
リストでは、AWLが先ですが、まず、The General Service List=>The Academic Word Listの順です。
つづく。

単語は英←→日でいいのですよね。
